CMスキルアップ・セミナーの特徴
CMスキルアップ・セミナーは、Zoomを用いたCM実務者のためのオンライン講座です。さまざまな分野のエキスパートを講師に迎え、簡易課題演習を交えた年間8回の講座を開催します。
■CMrの実務に直結
当協会は、実際のプロジェクトにおいてCM業務を遂行できる能力を持つマネジャーを育成し、健全でかつ質の高いCM方式が日本に普及することを目指しています。本講座は、さまざまな分野のエキスパートを講師に迎え、CMrが持つべき知識と実践的な技術を学んで頂きます。
■厳選されたカリキュラム
CM業務を遂行するために必要な知識と技術は、建築の設計や施工に留まらず、事業計画・フレームワーク・発注戦略など様々な分野があります。そのような分野の中から、特に重要と考えられるものを抽出し、カリキュラムを組み立てています。
■CMrのOff-JTの場としても最適です
当講座は、企業の社員教育の場としても広くご活用頂いております。
特にCMスクールは、対面型講座ですのでこれからCMrを目指す方や、普段はCM業務に直接関わっていない方でも、ワークショップ等を通じてより理解を深めて頂きやすい構成となっております。
※なお、以下については個別対応や特典も用意しておりますので、ご希望の場合は(社)日本コンストラクション・マネジメント協会事務局までお問合せ下さい。
①会社単位など、8講座以上まとめてお申し込みをされる場合は、銀行振込みにも対応しております。
②本年度中に50講座以上まとめてお申し込みをされる場合は、団体割引が適用となります。
についてはこちら
2025年度 CMスキルアップ・セミナー
第1講座新・勝てるCM業務提案
講義日時 | 2025年10月15日(水) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 服部 裕一 氏 (日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社) |
講座主任 | 中村 幸嗣 (株式会社梓設計) |
概要 |
CM業務を受託し、これを円滑に遂行し期待される成果を得るためには、まず “発注者の想い”を深く理解しながら、「的を射た提案」と「効果的なプレゼンテーション」が不可欠になります。 提案力とプレゼンテーション力はCM業務を勝ち取るためだけではなく、プロジェクトを通してCMrには絶対的に必要なスキルであるとも言えます。つまり、プロジェクトが置かれている状況を的確に見極め、いかに発注者 の“こころ”に届く提案・プレゼンテーションを行うということが、CMrとしての真価を発揮する場面であり、成功の鍵となるのです。 |
第2講座発注者のためのコストマネジメント ー建築事業成功への道標ー
講義日時 | 2025年11月13日(木) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 加納 恒也 氏 (公益社団法人日本建築積算協会(特別顧問)) (株式会社日積サーベイ(技術顧問)) |
講座主任 | 渋田 雄一 (日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社) |
概要 |
実物を見て価格を比較しながら購入できる一般の工業製品は、消費者にとって納得感・満足感を得られる可能性が高いものです。 |
第3講座プロジェクトを成功に導く設計要件整理と設計者選定
講義日時 | 2025年12月16日(火) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 北野 隆啓 氏 (株式会社山下PMC) |
講座主任 | 田中 晃太 (株式会社山下PMC) |
概要 |
建設プロジェクトでは、事業推進のバイブルとなる設計与件の設定と、それを具現化させる設計者の役割の設定がプロジェクトの成否を大きく左右すると言えます。よって、それらは条件を単に書き連ねるだけではなく、正しくプロジェクトを捉えて頂くことが不可欠であり、それを引き出させる手法も大切となります。更に、設計者の役割を明確化し、相応しい設計者像への理解を深めてもらうことで、最適なパートナーとしての設計者を選定が可能になります。これらの手法について詳しく説明していきます。講義は設計者選定プロポーザルの実例を用い、評価の視点や評価方法について受講者の皆様に考えて頂き、オンラインで回答頂きます。 |
第4講座設計段階でのコストマネジメントの実践
講義日時 | 2026年1月16日(金) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 清水 達広 氏 (株式会社日積サーベイ) |
講座主任 | 清水 英行 (三井ホーム株式会社) |
概要 |
建設プロジェクトにおいて、クライアント要望に対して適切な設計案を策定していくためには、時間的ロスの無いようにコスト検討を行い、課題解決や意思決定を行っていくことが重要になります。特に物価上昇・労務費高騰が続く昨今、CMrが適切なコスト感を有し、設計フェーズに合わせた概算・積算のコントロールをしていくことが極めて重要になっています。 |
第5講座CMrのための戦略的な施工者選定
講義日時 | 2026年2月12日(木) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 片田 和範 氏 (学校法人立命館(立命館大学)) |
講座主任 | 鈴木 政也 (株式会社NTTファシリティーズ) |
概要 |
建設プロジェクトにおいて施工者選定は最も重要な要素の一つであり、CMrの能力が問われる業務です。 |
第6講座 CMrのためのBIMマネジメント基礎知識
講義日時 | 2026年3月12日(木) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 石原 隆裕 氏 (株式会社ヴィック) |
講座主任 | 飯島 大輔 (株式会社NTTファシリティーズ) |
概要 |
設計段階でも施工段階でも普及しているBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ですが、本講座では、その基礎知識として、マネジメントの視点から知っておくべきこと、プロジェクトの成功のためにCMrが果たすべき役割を解説します。BIMに関する標準規格や実務的な動向を具体的な事例を交えて紹介するとともに、プロジェクトマネジメントのために運用されるBIM関連の文書(EIR、BEP)やその付属資料、関係者との会議運営に関して、実務的な内容について演習を交えて掘り下げていきます。 |
第7講座CMrの役割の「いままで」と「これから」
講義日時 | 2026年4月16日(木) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 高草 大次郎 氏 (阪急コンストラクション・マネジメント株式会社) |
講座主任 | 林 友一 (株式会社竹中工務店) |
概要 |
CM業務は法定業務ではないため、建築事業の特性に応じてその業務内容やCMrの役割は異なります。また設計者や監理者、工事施工者との役割と重複する部分もあり、CMrの役割と責任について、プロジェクト関係者に説明する機会は多いといえます。CMrの役割について、我が国において「いままで」どのような定義がなされ、また実際にどのような役割が求められてきたのか、そしてCMrの役割は「これから」どのようになっていくと予想されるのかについて、この講義を通してしっかりと学びましょう。 |
第8講座公共建築事業における多様な発注方式とCM業務遂行の留意点
講義日時 | 2026年5月22日(金) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 遠藤 眞人 氏 (明豊ファシリティワークス株式会社) |
講座主任 | 能村 商栄 (明豊ファシリティワークス株式会社) |
概要 |
公共建築事業では、多様な発注方式の選択が可能となるように国土交通省ではガイドラインを策定しています。 |