CMアソシエイト通信【Vol.16号】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                  CMアソシエイト通信 Vol.16号 ―2021/7/21配信―   

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

このメールはCMアソシエイトにご登録いただいた方々へ配信しております。CMアソシエイトは、様々な立場でCMに関わりご興味をお持ちの方々に、幅広くCMAJや関連の情報発信やイベント参加の機会等を提供しています。関心をお持ちの方へのお誘いや、こちら←のご案内をお渡し頂くことこのメールを転送頂くことは大歓迎です!

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆さま、前15号のアソシエイト通信をお届けしてから本日までのあいだに、CM業界やCM協会に関して多くの動きがありました。国土交通省さんからの「CM方式活用事例集」の発表など、CMが今後の様々な官民プロジェクトで期待されていることの現れだと感じています。新着トピックスでは、その概要やリンク先などについてもあわせてご紹介いたします。ぜひご覧ください!

◎新着トピックス

1)国土交通省より 「CM方式活用事例集」 が公表されました!

6月21日、国交省より 「CM方式活用事例集」 ~知りたい内容がきっと見つかる CM活用事例28選~

が公表されました。(画像は表紙)

  
「地方公共団体において、CM方式を活用する際の参考となるよう、導入の経緯、目的と効果などに加え、発注関係事務の事例などを実務者の視点に立って取りまとめた」とのメッセージと共に、

  
・CM方式活用事例集(本編)

・CM方式活用事例集(資料編)

・ピュア型CM方式活用ガイドライン

の紹介がされています。

詳しくは下記のリンクよりご覧いただけます。
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00052.html

なお、国交省が行ったCM方式の活用実態調査によると、2020年度までにCM方式を導入しなかった自治体の未導入理由の大半を「導入に適した案件がない」が占め、行政規模が小さいほど「ノウハウがない」という回答が目立ったということです。規模や施設用途の多様性がご覧いただけますので、必見です!

2)日本CM協会が 『創立20周年記念誌』 を発行しました。

6月18日の会見で川原会長は「CMが未来に対してどれほどの可能性を秘めているかということをしっかり盛り込み、自治体がCMを取り入れたいと思える内容にしている」と記念誌のポイントを説明しました。(画像は後日撮影したもの)

・CM協会川原会長20周年記念挨拶

・国交省不動産・建設経済局長 青木由行様と

 CM協会川原会長との特別対談

・CMの沿革

・CM基礎知識

・CMR座談会

 など、大変読み応えのある内容です。

★プレゼント!!★

CMアソシエイト会員の皆さんに特別なお知らせがあります。

この「日本CM協会 創立20周年記念誌」を、先着50名の方に

プレゼントいたします!

 
以下のアドレスに、①お送り先住所と②日中連絡が取れる電話番号、③所属先、④氏名を明記の上、ご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  日本CM協会_CMアソシエイト委員会 宛

 

◎特集

今回は2021年 6月 25日(金)に当協会の普及委員会が主宰しました 「国交省後援 CM普及WEBセミナー」を特集します。国土交通省の後援を得て日本CM協会創立20周年記念事業として、CM方式を活用した公共事業の事例紹介を計4回実施するオンラインセミナーの第1回目です。

当日のスケジュールは以下の通りでした。

※登録されていながら参加できなかった方には、YouTubeにて動画配信しました。

  1.冒頭説明(CM協会川原会長)

  2.CM事例集等の解説

    (国土交通省 不動産・建設経済局 入札制度企画指導室 林課長補佐)

  3.『上田市庁舎改修・改築事業』 事例紹介(上田市ご担当者、CM:三菱地所設計)

  4.『清瀬市新庁舎建設CM業務』 事例紹介(清瀬市ご担当者、CM:山下PMC)

  5.質疑応答

主宰した普及委員会の村田委員長からひと言いただきました!

普及委員会の新たな取り組みとして、自治体担当者の方にも参加いただく形での事例紹介型のオンラインセミナーを開催いたしました。第1回目は庁舎をテーマとして開催いたしましたが、247名(うち70名は公共関係者)という多くの方々からお申し込みを頂き、出席者の方からは

「自治体担当者の生の声が聞けて良かった」

「CMと発注者それぞれの立場からCM導入の効果やポイントが聞けて説得力があった」

といった有難いお言葉を頂きました。CMの更なる普及のためには事例を通してリアルな効果を知る、ということが非常に大切かと思います。

引き続き9月には学校、12月には病院、来年の3月には文化・スポーツ施設とテーマを変えてCM事例を紹介してまいりますので、是非次回以降も奮ってご参加いただけますよう、お願い申し上げます。

アソシエイト通信でも各種イベントのご案内を配信しています。お見逃しなく!

 

◎CM選奨ピックアップ!!

ー2020年CM選奨 最優秀賞ー

千曲市新庁舎等建設支援コンストラクションマネジメント業務

人口6万人弱の地方自治体が発注する、建物工事費約97億円という超大型プロジェクトです。発注者側に経験のある技術者が少ない、予算や工期の制約がある、複数の工事を並行して進めなければならない、といった課題を的確なCMによって乗り切りました。

メルマガ担当より

中小規模の自治体でも今後、CMの出番が増えていきそうな気配を感じさせる事例といえます。発注者がこれまでに経験したことのないプロジェクトを進めようとしている場合、発注者が自身のニーズや課題をすべて認識しているとは限りません。そんなときはCMが先回りし、潜在ニーズを掘り起こしたり、課題を見える化したりすることが有効です。地元の企業にも参画してもらえるよう、発注方法を工夫することも大切です。こうした点に配慮しつつ、発注者を支援した、CMの好例です。

詳しくはこちらからご覧いただけます

https://cmaj.org/templates/cmaj_new/member/pdf/2021/digest/17_digest.pdf

 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、こんにちは、CMアソシエイトメルマガ配信担当です。

いよいよ夏本番!というような暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

本号は、図らずも公共色の濃い内容となりましたが、お楽しみいただけましたか?

文中にもとり上げましたが、日本CM協会は、創立20周年という節目の年を迎えました。次号以降でもアソシエイト会員の皆様に一層CMに興味を持っていたいただけるようさまざまな情報を提供してまいりたいと考えております。

引き続きよろしくお願いいたします!

 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ご登録された皆様には、おおよそ月1回のペースで、メールマガジンの送付をさせていただきます。CM業務にまつわる情報や、建築、アート、都市、環境などをテーマにリレーコラムなどをお届けしたいと思いますのでお楽しみいただければ幸いです。

  ◆メルマガバックナンバーに関しては、こちらのリンクをご参照ください。
  ◆CMアソシエイト登録情報は、こちらからご確認いただけます
  ◆『CMアソシエイトQ&A 登録編』は、こちらの3)からご確認いただけます
  ◆協会からのお知らせ、イベントご案内は、協会HPからもご確認いただけます。

※日本CM協会のトップページ左側のログイン欄は、CMAJ会員専用となります。CMアソシエイトの方は、「Member Site」からはログインできません。

新規CMアソシエイト登録はこちら!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールマガジンの配信をご希望されない方は、お手数ですが、下記URLへアクセスし会員退会のお手続きを行ってください。また、CMアソシエイト会員の登録情報の確認・変更も下記URLにてお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします。https://ek21.asp.cuenote.jp/mypage/login/NGoGGoom6n