CMとは

CM方式が採用される理由

建設プロジェクト発注者が置かれている状況

  • ・今日、建築プロジェクトの複雑化に伴い、調整・マネジメント業務量は膨大になっています。
  • ・また、透明性や説明責任の確保という新たな社会的要請も生じています。
  • ・多くの事業者にとって、これらを円滑に遂行していくことは困難です。

これらの解決策としてCM方式が採用される

以上の課題に対応するために、発注者の立場から一貫して建設プロジェクトをマネジメントするCM(コンストラクション・マネジメント)方式が注目されるようになっています。CM方式とは、発注者の立場に立ったコンストラクション・マネジャー(CMr)が、プロジェクトの目標や、要求の達成を目指して、プロジェクトを主体的に進めていく建築生産方式です。

CMrの役割

  • ・CMrは、技術的な中立性を保ちつつ、発注・設計・工事の各段階で建設プロジェクトのマネジメントを主体的に推進します。
  • ・さらに、事業構想、基本計画から運営管理段階までのマネジメント行為や複数施設にまたがるCRE(企業の保有不動産)戦略の一翼を担う業務まで、CMrの役割は拡がっています。

CMrの位置づけと導入のメリット

従来方式

従来方式

特徴

  • 発注者が専門家でない場合、事業推進が難しい場合が多い
  • 設計者や施工者への的確な指示ができない場合や、両者との調整がうまくいかない場合が多い。
    (意図した設計にならない、コストが折り合わない等)
  • 発注者と施工者は利益相反の関係にあるため、様々な局面で専門的な知識を要する交渉・協議が必要

CM方式

CM方式

特徴

  • 発注者主体の
    事業推進の実現
    CMrが発注者の立場に立ってパートナーとして事業を主体的に推進
  • コスト・品質・
    スケジュールの最適化
    CMrが中立的立場から設計者と施工者の役割分担や意見調整を行い、コスト・品質・スケジュールをマネジメント
  • 発注者の意思決定支援と、
    発注業務能力の補填
    発注者に求められる様々な専門的知識を要する意思決定に際し、CMrが情報整理や助言を行い、意思決定を支援

CMrの業務

  • CMrの個別業務の領域は、基本計画以前の事業構想や完成後の維持管理計画まで拡大しています。
  • また、多様なプロジェクト実施方式導入の拡がりと共に、共通業務で行うプロジェクトフレームの検討や、個別業務におけるプロセスの組合せと立案が、より重要な要素となっています。
共通業務 プロジェクトフレームの検討/個別業務 プロジェクトの各プロセスごとに固有の業務

CM方式導入により実現する、多様なプロジェクト実施方式(入札・契約方式)

CM方式の導入により、建設プロジェクトにおける業務の複雑化、要求の高度化などの新たなニーズに応える、多様なプロジェクト実施方式(入札契約方式)の円滑な実現が可能になります。

  • 特に公共工事では、従来「設計施工分離方式」が原則でした。
  • 2014年の改正品確法により「設計施工一括(DB)方式」や「工事施工者が早期に参加する方式(ECI方式)」が可能になったことで、CM方式普及の必要性が高まっています。
  • 自治体の技師不足やノウハウ不足の補填、透明性の確保等、新たな社会的ニーズに応える方式として期待されています。

横スクロールで全体を表示できます。

プロジェクト実施方式
事業構想・
基本計画
基本設計
実施設計
工事施工
設計施工分離発注方式(従来方式)
 
設計者、監理者選定
 
工事施工者選定
実施設計完了後に工事施工者を選定し、工事施工を発注する方式
 
 
発注計画
検討
選定
発注
 
設計施工一括方式
基本設計からの設計施工一括
(DB)方式
 
設計施工者、
監理者選定
 
 
基本計画完了後、設計施工者を選定し、基本設計・実施設計、工事施工、監理業務を一括して発注する方式
発注計画
検討
選定
発注
 
 
 
実施設計からの設計施工一括
(DB)方式
 
基本設計者選定
設計施工者、
監理者選定
 
基本設計完了後、設計施工者を選定し、実施設計及び工事施工、監理業務を一括して発注する方式
 
発注計画
検討
選定
発注
 
 
工事施工者が早期に参加する方式
(ECI方式)
 
設計者、監理者選定
施工予定者選定
技術協力
 
設計事務所が基本設計までを行った段階で施工予定者を選定し、技術協力者として、実施設計を支援する方式
発注計画
検討
選定
発注