CMアソシエイト通信【Vol.47号】

 

                  CMアソシエイト通信 Vol.47 ―2025/6/16配信―   

 

このメールはCMアソシエイトにご登録いただいた方々へ配信しております。CMアソシエイトは、様々な立場でCMに関わりご興味をお持ちの方々に、幅広くCMAJや関連の情報発信やイベント参加の機会等を提供しています。身近に関心をお持ちの方がおられましたら、こちらのご案内をお渡し頂けますと幸いです!

 

◎新着トピックス

◆2025年CCMJ試験の受験申込が開始されました

今年の認定コンストラクション・マネジャー試験の受験申込が2025年6月2日から開始されました。

試験はCBT方式で実施されます。試験日程は下記の通りです。

受験申込:7月31日(木)まで

知識試験:2025年8月16日(土)~8月24日(日)

能力試験:2025年8月31日(日)

詳細はこちらをご確認ください。

◎CMアソシエイトホームページのご紹介

◆CM座談会動画のご紹介

CMアソシエイトでは、若手CMRと様々な建築に関わるエキスパートの座談会動画を公開しております。

最新の動画では「建築的思考で宇宙居住を牽引する」というテーマで、鹿島建設株式会社 イノベーション推進室 宇宙担当部長で京都大学大学院 総合生存学館 SIC有人宇宙学研究センターSIC特任准教授の大野 琢也氏をゲストとしてお招きした動画を公開しています。

是非こちらからご覧ください!

動画の認証IDとパスワードは下記の通りです。

ID:cm

PASS:C3TmCyeB

  
認証IDは定期的に変更になりますので、メルマガ最新号をご確認ください。

【これまでの座談会動画】

第1回ゲスト 番匠カンナ氏(バーチャル建築家)

第2回ゲスト 安東陽子氏(テキスタイルデザイナー・コーディネーター)

第3回ゲスト 岡安泉氏(照明デザイナー)

第4回ゲスト 村上祐資氏(極地建築家)

第5回ゲスト 廣村正彰氏(グラフィックデザイナー)

第6回ゲスト 印藤正裕氏(清水建設)

第7回ゲスト 大岡航氏(Polyuse)

第8回ゲスト 山本理顕氏(建築家)

第9回ゲスト 山際東氏(ビム・アーキテクツ代表取締役)

第10回ゲスト 九嶋 壮一郎氏(竹中工務店)

第11回ゲスト 大野 琢也氏(鹿島建設)

◎CM選奨2025ピックアップ!!

ーCM部門賞ー  

岩砂邸CM業務

  

今回は住宅の建築でCMを採用された事例を紹介します。

『岩砂邸CM業務』は「デジタル時代におけるWEB活用」と「地域に密着したアナログを重視した技術力の高い工務店の採用」を組み合わせ成果を出した事例です。

選奨の概要はこちらをクリックください!PDFをご覧いただけます。

メルマガ担当より

プロジェクトをご担当された犬飼一級建築士事務所の犬飼加奈得様からコメントを頂きました。

Question

「幅広い選択肢」を求めた発注者をサポートするためにCMとしての立場が適切と判断されたということでした。WEB上のコンペで集まった19案という多くの案から発注者の要望を明確にし、選定される際にCMとして気を付けた点があれば教えてください。

Answer

WEB上のコンペで集まった19案の中から適切に選定するため、CMrとして発注者の潜在的な要望を引き出すことに注力しました。具体的には、発注者との対話を通じて、重要視する価値観を地道に引き出し、明確化しました。その上で、提案ごとの特徴を整理・カテゴリー分けして可視化し、比較可能な評価軸を設定することで、感覚的な選定ではなく納得感のある意思決定を支援しました。

  
この選定のプロセス自体が、家づくりにおいて、発注者が自分自身と向き合いどう住まうかを深く考える意義ある経験となりました。19案からの選定は発注者にとっても決して容易ではありませんでしたが、やり切った・考え抜いたことで「ほかにも良い案があるかもしれない」などと思考が後戻りすることはありませんでした。結果として、家づくりの満足感にもつながりました。

ーCM部門賞ー  

初台マンション賃貸事業化プロジェクトCM業務

今回はマンションのリノベーションでCMを採用された事例を紹介します。

『初台マンション賃貸事業化プロジェクトCM業務』は建築面だけでなく、事業全体をマネジメントされた事例です。

選奨の概要はこちらをクリックください!PDFをご覧いただけます。

メルマガ担当より

プロジェクトをご担当されたコンストラクションマネジメントオフィス川清商店の篠塚俊樹様からコメントを頂きました。

Question

ワンルームマンション投資の事業化をCMの立場で支援されています。

建築以外の専門領域も支援されていますが、発注者の要求を実現するためにどのような点を意識されましたでしょうか?

Answer

CMrとして意識したのは、とにかく物件をなるべく早く、なるべく高い家賃で、確実に賃貸するためには何をすべきか、ということです。

今回、初めて不動産投資をする発注者に提案したのは、不動産仲介会社の選定です。不動産仲介会社は、賃貸開始後、発注者と長く付き合うことになり、賃貸事業を続けていく上で安心感のある相手であることも重要です。また、競争力のある賃貸物件の要求水準を設定する最短ルートと考えました。そこを最初に選定できたのは、本プロジェクトの大きな成果の一つでした。

不動産仲介会社の選定は建築の専門領域の中には入りませんが、外部専門家の選定と考えればCMrとして基本業務であり、CMrの折衝能力を持ってすれば、十分支援できる業務領域になると思います。


小規模プロジェクトの発注者は個人であり、不動産・建築への投資も未経験の方がほとんどです。したがって、CMrに期待されることは、技術的課題を解決することはもちろん、発注者に伴走し目標に向かい着実にプロジェクトを推進し、要望を実現することだと考えています。

これからも、小規模プロジェクトで発注者の期待に応えていきたいと思います。

今回の2件のプロジェクトを通して、大規模な案件のみならず、住宅やマンションの一室でもCMが十分な効果を発揮するという新たな可能性を伺うことができました。今回のお話も、メルマガをご覧になっている皆様にとって大変有益なものであると思います。

犬飼様、篠塚様、ありがとうございました!

 

ご登録された皆様には、おおよそ月1回のペースで、メールマガジンの送付をさせていただきます。CM業務にまつわる情報などをお届けしたいと思いますのでお楽しみいただければ幸いです。

 ◆メルマガバックナンバーは、こちらのリンクをご参照ください。
 ◆CMアソシエイト登録情報は、こちらからご確認いただけます
 ◆『CMアソシエイトQ&A登録編』は、こちらの3)からご確認いただけます
 ◆協会お知らせ、イベントご案内は、協会HPからもご確認いただけます。

※日本CM協会のトップページ左側のログイン欄は、CMAJ会員専用となります。CMアソシエイトの方は、「Member Site」からはログインできません。

 

 ※本メールマガジンの配信をご希望されない方は、お手数ですが、下記URLへアクセスし会員退会のお手続きを行ってください。また、CMアソシエイト会員の登録情報の確認・変更も下記URLにてお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします。https://ek21.asp.cuenote.jp/mypage/login/NGoGGoom6n