プロジェクトレポート
projectⅠすみだメディアラボ新築工事 CM業務
全国へ発信するメディア教育の拠点をパズル型マネジメントで実現
- ポイント1 官・民・学の意向をまとめ上げる統括的CMrの必要性
- ポイント2 プロジェクトの仕組みづくりに協力するCM業務

- 株式会社アクア マネジメント第1本部
チーフマネジャー 時田 海士郎
テーマ1発注者がCMrに求めたことは?
発注者である「学校法人電子学園」は1951年の創業以来、産業界が求める教育を展開し、人材を輩出し続けており、現在もなお時代の先を見て、世界を視野に入れながらいち早く社会のニーズに対応し続けています。今回は電子学園が運営している専門職大学の別館の新築による、地域活性化と新たな教育コンテンツの創出を目指したプロジェクトとなります。
計画地である墨田区が構想している“キャンパスコモン整備事業”の一角にテレビスタジオを計画することで、民間放送局との共同運営を目指したプロジェクトです。
そうした中で、建設発注行為の推進・技術支援と官・民・学の意向をまとめ上げるCMrの存在が必要とされました。
依頼を受けてCMrがまず必要だと感じたのは、プロジェクトに対して横断的に関与しながら仕組みづくりに協力するCMr体制でした。特色・性格・文化の異なる官・民・学の“想い”を施設に変換するには、プロジェクトの中心に立つCMrの力量が試されます。
三者それぞれの強みを活かし、弱みを補完できるように、発注者の限りなく近くに寄り添いながらも、常に四方に手が伸ばせるようなCM業務の推進が求められました。